お金・家計管理

断捨離の方法~財布編~

りつあきパパ

「いつの間にか増えているポイントカード」「とりあえず取っておいたレシート」など…財布がパンパンになっていませんか?あなたの財布は断捨離が必要な状態かもしれません。
私が財布の断捨離でおすすめしたい方法が「キャッシュレス化」です。単に支払い方法を変えるだけでなく、財布の中身をスリム化し、日々の生活を身軽にしてくれる効果があります。
この記事ではキャッシュレス化がなぜ財布の断捨離に効果的なのか、その理由と具体的なステップをご紹介します。

まずはキャッシュレス化のメリットを理解する

メリット詳細
財布がスッキリするお札・小銭・大量のカードが不要になる
会計が早くなるタッチ決済で一瞬で会計できる
家計管理が簡単に支払い履歴がアプリに自動記録される
紛失時に安心カードやスマホは停止できる、現金は戻らない

特に財布断捨離と相性がいいのは、物理的なカードが減ること。
スマホ一つで「支払い+ポイント+交通機関」がまとめられるので、財布自体を持ち歩かなくても済むこともあります。

断捨離のためのキャッシュレス化

ステップ①:メインの支払い方法を1つに決める

まずは、メインのキャッシュレス決済を決めましょう。
複数を使い分けると、財布のカード類が増えてしまいます。

おすすめの選び方

  • スマホ決済が中心
    • Apple Pay、Google Pay、PayPay、楽天ペイなど
  • クレジットカードは1〜2枚に厳選
    • 汎用性の高いカードをメインカードとする

ステップ②:最小限の現金を入れておく

完全キャッシュレスが理想ですが、まだ現金しか使えない場面もあります。
そのため、最低限の現金だけ持ち歩くのがおすすめです。

  • お札:1,000円札×3〜5枚程度(必要なら1万円札1枚も)
  • 小銭:500円玉1枚+100円玉2枚程度
    ※小銭は最小限で→1円玉や5円玉は募金しても良い

ステップ③:ポイントカードを入れない

財布の中を圧迫する原因のひとつがポイントカードです。
会計のたびにポイントカードを探すのが面倒なこと、残りのポイント数や有効期限など脳のリソースをとってしまうため、基本的にポイントをもらいません。アプリでポイントを貯めれる店も多くなってきましたが、同じ理由でアプリも使いません。

💡 ポイント

  • 使わないカードは解約する
  • ポイントはおまけ、拘らない
  • アプリも手間なので使用しない

ステップ④:財布を小型化する

キャッシュレス化が進むと、財布に入れるものが激減します。
そこで、思い切って小さい財布に変えると、さらに断捨離が加速します。

財布タイプ特徴
ミニ財布三つ折りや二つ折り。カード5枚以内+お札少量収納可
マネークリップカードとお札だけ。小銭は別ケースへ
スマホケース一体型財布を持ち歩かず、スマホだけで完結

ステップ⑤:財布を定期的にリセットする習慣をつける

理想的な財布の中身

中身目安の数
お札3〜5枚
小銭数枚
クレジットカード1枚(最大2枚)
キャッシュカード1枚
身分証(免許証など)1~2枚
ポイントカード0枚(すべてアプリ化)

合計10点以内を目指すと、かなり財布がスッキリします。

私は以前「クレジットカードだと使いすぎてしまうのが不安」という理由でずっと現金を使用していました。しかしコロナをきっかけに「小銭=汚い」という認識となり、クレジットカードを使用するようになりました。毎月ATMに並ぶことなく、小銭など使用せず毎回スムーズに会計できて、もっと早く使えばよかったと思いました。断捨離が進めば無駄な買い物をすることがないので、使いすぎる心配もありません。皆さんも財布の断捨離をする際にはキャッシュレス化も考えてみてはいかがでしょうか。

一般的な断捨離

いつか使うと思って小銭やポイントカードでいっぱいになっている

究極の断捨離術

財布の中はキャッシュレス化してカード類や現金を最小限にする

ABOUT ME
りつあきパパ
りつあきパパ
30代 2児のパパ
毎日 子育て奮闘中です。
断捨離することで時間的な余裕がうまれ、子供たちと楽しく過ごせています。
ときに物を大切にする妻と言い合いをしながらも、断捨離・整理整頓に励んでいます。
よければブログを閲覧して今より素敵な毎日を送っていきましょう。

記事URLをコピーしました