断捨離の方法~冷蔵庫編~
りつあきパパ
さて前回のブログで余分な食品を買わないことについて書きました。でも実際には冷蔵庫に賞味期限が切れたもの、たくさんありませんか?冷蔵庫の断捨離をすることで、食材の管理が簡素化され、買い物がしやすくなります。今日からあなたも、開けるたびに嬉しくなるような、スッキリとした冷蔵庫を手に入れる方法を学びましょう。
賞味期限切れがないかチェックする
- 期限切れ → 即処分!
- 期限ギリギリ → 使う計画を立てるか、使わないなら処分を検討
- 中途半端に余っている → すぐ使い切る
食べないもの、使わないものは手放す
- なんとなく買ったけど使い道がない → 捨てる
- 味が好みじゃなかった → 捨てる
- ずっと残っている → 捨てる
罪悪感よりスッキリ感を優先する
ついでに冷蔵庫内を掃除する
- 中身を出したタイミングで、棚・引き出し・パッキン部分を拭き掃除
- 除菌スプレーや重曹水を使うと清潔に保てます
収納し直す(分類を意識する)
- よく使うもの → 手前・中央
- 奥 → 作り置き or 賞味期限長めのもの
- 卵や乳製品は定位置を決める
- 調味料や小瓶は立てて収納
- 賞味期限順に並べるのも◎
- 冷凍庫はジップ袋や保存容器でコンパクトに収納
- ラベルに「中身・日付」を書いておくと便利
断捨離後のポイント
- 買いすぎない(冷蔵庫内に5~6割くらいが理想)
- 買う前に中身をチェックする
- 週に1回は「冷蔵庫リセットデー」を作る
賞味期限が切れたものに対して、「まだギリギリ使えるかなぁ」ではなく「賞味期限が切れるまで使わなかった→自分には不要なもの」と捉えて捨てるようにしましょう。自分にとって使わないものがわかることで、次は違うもので代用できないか、もし買うとしても使い切りのサイズのものを買うようにできます。余分な買い物をすることがなくなり家計にも良い影響を与えてくれると一石二鳥ですね!
ABOUT ME