断捨離

断捨離の始め方

りつあきパパ

「よし、断捨離をしよう!」と意気込んでみたものの、何から手をつければいいのか分からず、結局何も始められなかった経験はありませんか?断捨離は闇雲に始めてしまうと挫折しがちです。あちこち散らかっていて「どこから始めれば良いんだろう」と気が滅入ってしまってはもったいないですよね。
初心者でも簡単に断捨離を始められる方法として、断捨離する場所を決めるという方法を私はお勧めします。

断捨離する場所を決めるとは?


今日は1日時間があるからリビング、今日は時間がないからテーブル周りだけ、というように場所を決めて集中的に断捨離する方法をお勧めします。
人によって場所別ではなく種類別に進めた方が効果的という場合もありますが、何からやってよいかわからない場合は圧倒的に場所を決めた方がとっつきやすいと思います。

どこから進めるかは、断捨離に使える時間に応じて決めるのが良いです。例えば1時間しかないのにリビング全部の断捨離をすることは難しいでしょう。断捨離に熱中しすぎて気づいたらもう夜中になっていた・・・となってしまっては疲れて長続きしません。

やる気が出ないときは、まず5分やってみる

心理学者のクレペリンが提唱した概念で、「作業を始めると脳が活性化し、後からやる気がついてくる」という現象があります。「やる気がないからやらない」ではなく、「とりあえず始める」ことが重要です。行動が脳を動かし、その結果やる気が湧いてきます。

実践で使えるコツ
  1. まず5分だけやる
    → 5分やると脳のスイッチがONになり自然とやる気が出る。
  2. 最初の一歩を極端に小さくする
    → まずすぐに簡単に出来そうな部分から始める。
  3. 行動ログをつけて見える化
    → やった行動が見えるとやる気が続きやすい。

1日15分から始められるミニ断捨離

時間やること
15分財布(レシート、期限切れのクーポン)
30分テーブルの書類整理
2時間服の仕分け
1日リビングや押し入れの断捨離

まずはちょっとした隙間時間で少しずつ断捨離を始めていきましょう。そうすると今日よりもすっきりした気持ちで明日を迎えられます。次は具体的にものを捨てるときのポイントについて書いていきますので待っていてくださいね。

一般的な断捨離

あれこれ計画を練りすぎて断捨離が始まらない

究極の断捨離術

とにかく出来そうな場所から断捨離を始めてみる

ABOUT ME
りつあきパパ
りつあきパパ
30代 2児のパパ
毎日 子育て奮闘中です。
断捨離することで時間的な余裕がうまれ、子供たちと楽しく過ごせています。
ときに物を大切にする妻と言い合いをしながらも、断捨離・整理整頓に励んでいます。
よければブログを閲覧して今より素敵な毎日を送っていきましょう。

記事URLをコピーしました