りつあきパパ
部屋が片付かない理由の一つは、ものを溜めこんでしまうことにあります。「断捨離」と「ただより高いものはない」、これは一見別々の考え方に見えますが、実は深くつながっています。それぞれの考え方を踏まえて、どのように関連しているか考えていきましょう。
背景にある心理と現象
1. 「無料」に弱い心理
- 「無料」という言葉に引かれて、必要ないものでももらってしまう
- 「もったいない」「いつか使うかも」という心理が働く
→結果、家にものが増えていく
2. ものが増えると、断捨離は加速度的に難しくなる
- ものが多いと判断する回数も増える
- どこに何があるか分からず、整理の手間がかかる
- 散らかっていることが標準となると断捨離の心理的ハードルが高くなる
→結果、断捨離が大変になり、先延ばしになる
まとめるなら…
「無料はむしろ高くつく 捨てる手間・時間・心の負担までもらってしまう」
断捨離を楽にするために、ものを増やさない習慣を
- 無料でも「本当に使うか?」を一度考える
- 「捨てる手間」まで想像する
- ただでもらってきたものは、持って帰ってきた瞬間に本当に必要か再確認
- 捨てることも考えて、使わないものはもらわない
ものを増やさないために重要なことは、必要のないものは「まずもらわない」「持って帰ってきた瞬間に捨てる」です。いったん持ってきて明日捨てようとか、いつか使うかもしれないからとっておこうと考えようと、ものが増える負のスパイラルに陥ってしまいます。私は基本的に無料でもポケットティッシュをもらわないし、すでに必要量の予備があるなら捨てるようにしています。すぐに捨てる習慣は、断捨離を日常の中で無理なく続けるための最強の武器とも言えるので、ぜひ実践してください。
もらわないことで、“もの”ではなく“未来の迷い”を回避できる
必要ないものはもらわない、後回しにしないですぐ捨てる
ABOUT ME

毎日 子育て奮闘中です。
断捨離することで時間的な余裕がうまれ、子供たちと楽しく過ごせています。
ときに物を大切にする妻と言い合いをしながらも、断捨離・整理整頓に励んでいます。
よければブログを閲覧して今より素敵な毎日を送っていきましょう。